
ノック 中
走行中の車の窓から外の景色を見やる。前方から後方へ。車に近いものほど早く、遠いものほどゆっくりと。約半日前にも通った道なのだけれど、状況は違う。あの時は陽が昇る前だったので辺りは暗く、車酔いのため後部座席で死体のように寝転がっていた狛枝君も今はいない。
運転席の方から欠伸が聞こえて、私は窓の外から視線をそちらに移す。ハンドルを握るカムクラ君は、先程から非常に眠たそうだ。居眠り運転で事故されても困るので、何か話しかけることにする。
「あのさあ、狛枝君が昨日話してくれたこと。覚えてる?」
「……誘拐事件の話ですか? ええ、大体は」
数年前。私らが高校生の時に起こった連続児童誘拐事件。私は覚えていなかったけれど、そこそこ世間を賑わしたらしい。
真夜中。その事件現場である古民家の庭先で、狛枝君は私とカムクラ君を前に、誘拐事件発生に至る経緯から、警察の捜査状況、どこで仕入れたんだというような情報まで熱く語ってくれた。
「冗談半分に聞いてくれればいいけど。もしかしてさ。昨日、あんな話を狛枝君がしたから、私の家にやって来たんじゃないか、って思うんだよね」
「何が」
「さっきも言った、ノックの主」
カムクラ君が欠伸をする。眠たいのか、馬鹿にされているのか。
「いや、でも、そんなことのためにわざわざわるいよね。二度も。遠いのにさ」
「ああ、全くです」
カムクラ君は心底面倒くさそうに言った。だったらあんなメール寄こさなきゃいいのに、と思う。
ちなみに、ガソリン代として要求されたのは4480円だった。十円単位で要求してくるとは、ちゃんと残量をはかって計算したのだろう。キッチリしてるというか、何というか。
「そういや聞きそびれてましたね。あなた、あの空き家に行ってどうするつもりなんです?」
「んー、まだ決めてないかな」
「……何ですかそれ」と前を向いたままカムクラ君が呟く。実際に決めてないのだから仕方が無い。
「もしかしたら、家の中に入ることになるかもね」
前夜の段階では、事件のあった古民家を外から眺めるだけだった。
現在、誰が管理しているのかは分からないが、窓にカーテンが掛かっていて中は見えなかったけれど、おそらく、家具はそのままにしているのだろう。ここの住人はあくまで行方不明扱いで、いつか戻って来るかも知れないのだ。
「住居不法侵入ですね」
「分かってるよ。でもさ、それって。向こうの方から家に来いって、『呼ばれて』 それで入ったとしても、罪になるのかな」
「……あなたがどういう場合を想定してるかは無視します。今回の場合では、なります」
「あーそっかぁ」
「大体どうやって入るつもりですか。玄関にはカギが掛かってるでしょう」
確かに。当然の話だけれど、昨日確認した限りでは、玄関のドアは鍵なしでは開かないようになっていた。侵入できそうな窓もない。一ヶ所だけ、内側から窓が塗り固められている部屋もあった。
「ノックすれば開けてくれるんじゃない?」
私は冗談のつもりで言ったのだけれど、カムクラ君は今度は、確実に私のことを馬鹿にしているのだと分かるような欠伸をして、こう言った。
「……中に人が居ればですね」
それから数時間と数十分車で走って、私とカムクラ君の二人を乗せた車は、目的の古民家がある街まで辿り着いた。
時刻は四時半を過ぎたところだった。昨日と同じ場所、少し離れた場所にある住宅街の一角に車を停める。
「着きましたよ。ここからは歩いて行ってください」とカムクラ君が言う。そうして彼はシートベルトを外すと、後ろにシートを倒して目を閉じた。
どうやら、これ以上付き合う気はなく、私が戻って来るまでにひと眠りするつもりなのだろう。
しばらくしてカムクラ君が目を開けた。
「……何ですか。早くいけばいいじゃないですか。場所は分かってるんでしょう?」
怪訝そうに言うカムクラ君を、「ちょっと待って、静かに」と制す。
何か聞こえた気がした。
……コンコン。
ノックの音。
早く車から出ろと言っているのだろうか。
「この音、聞こえる?」
私が尋ねると、カムクラ君は「……いえ」と首を横に振った。
「あーそっか……、これ、今日以降もずっと続くようだったら、やっぱり病院かなぁ」
「……」と何か言おうとしたカムクラ君を置いて車を出る。少し歩くと後ろでドアの閉まる音がして、振り返るとカムクラ君がのろのろと大儀そうに車を降りていた。
住宅街からしばらく歩いた、山へと続く細い坂道の脇に家はあった。ここに来るのは二度目だ。
振り返ると、眼下に私らが車を停めた住宅街が一望できる。近くに他の家の姿は無く、まるで仲間外れにでもされたかように、ぽつりとその古民家は建っていた。
瓦屋根の平屋で、建物自体は相当古くからここにあるのだろう。昨日は夜中だったのでよく分からなかったのだけれど、所々に年季を感じる。ただ、窓の向こうに見えるカーテンの模様などは現代風で、つい数年前まで人が住んでいたという名残もあった。
家自体の大きさは、親子二人だけで暮らすには少々もてあましそうだった。雑草の生えた花壇のある小さな庭を通り、玄関の前で立ち止まる。擦りガラスがはめ込まれた木製の二枚戸だ。
「それで、どうするんです?」とカムクラ君が言う。
私は戸に手をかけ、力を込める。当然のことだけれど、鍵が掛かっていて開かない。昨日の夜も確認したことだ。ノックの主が私をここまで呼んだのなら……。という淡い期待もあったのだけれど、現実はそう甘くは無いようだ。
しばらく無言のまま玄関を見つめていた。
始まりは、私の部屋の玄関から聞こえたノックの音だ。私はその音に誘われて、四時間もかけて再度ここまでやって来た。運転したのはカムクラ君だけど。
玄関に呼び鈴等は付いていなかった。二度、軽くノックする。扉が揺れて、ガシャガシャとガラスが身悶える音がした。
コンコン。
中から返事があった。渇いた響き。私がアパートの自分の部屋で聞いた音とまるで同じだった。たとえこの音が幻聴だとしても、私はこの音に呼ばれている。それは確信できた。
後ろに居たカムクラ君の方を振り返る。
「どうにかしてさ、この中に入れないかな」
私が尋ねると、カムクラ君は非常に面倒くさそうな表情をした。
そうして投げやりな口調で、
「……どうにかしたいのなら、入る方法なんていくらでもありますが」と言った。
「どうにかしたいね」
私は答える。
カムクラ君は肩をすくめた。
「一応念を押しときますが、どういう形で入るにしても。れっきとした犯罪ですよ」
「今さら?」と私は少し笑って返す。
カムクラ君は少し上を向いて、「ふー」と小さく息を吐く。
「……やれあの街に連れてけだのやれ扉を開けろだの。全くやれやれですね」
嘆きながらカムクラ君はドアの前にしゃがみ、戸の下部分、ガラスがはめ込まれている細い骨組の部分を掴んだ。
「ん」と一声、力を込める。どうやら、襖を外す時のように、二枚の戸を同時に持ち上げようとしているらしい。
鍵が掛かっているなら扉ごと外してしまえ、という作戦だ。そんな安易な力技で大丈夫なのだろうか、と私が思った瞬間だった。派手な音がして、二枚戸が玄関の奥へと倒れる。
扉が外れた。
唖然としている私を尻目に、カムクラ君は外した二枚戸を引きずって玄関の端によせると、
「二枚戸で、立てつけの悪い家なら、こういう侵入方法もあります。まあ、窓を割るのが一番手っ取り早いですが、不法侵入に器物破損が加わるのもアレですので」
と何気もなく言った。
何でそんなこと知ってるのと正直思ったけれど、聞かないことにした。
戸の無くなった玄関から家の中を覗く。すぐそこは、四畳半ほどの板の間だった。
一本の紐を渦巻状に敷き詰めたような丸いカーペットが、無造作に敷かれている。正面と左右にそれぞれ戸があり、各部屋へと繋がっているのだろう。
「さっさと行ってください。人が来ないか見てあげるので」
カムクラ君の声に背中を押される形で、私はその一歩を踏み出した。
「おじゃましまーす……」
玄関で靴を脱ぎ、私は一人中に入る。
玄関の方からしか陽の光が届いていないせいか、意外と薄暗い。埃が舞っているらしく、鼻孔が少しムズムズした。
しばらくじっと耳を済ます。けれども何も聞こえてこなかった。あのノックの音もない。何故だろう。自分で探せといいたいのだろうか。
ふと、家の西側の部屋が、誘拐事件の際に子供たちの監禁に使われた部屋だということを思い出す。
昨日鍵の有無と共に確認した事柄だ。内側から窓を塗り固めた部屋。そこへ行こうと私は左手の戸を開いた。まっすぐな廊下が伸びてあって、三つほど扉がある。手前のドアから順に開けて確かめていく。物置。次いで客間だろうか、空の部屋。そうして残ったのは、一番奥の部屋。ドアノブに手をかけ、ゆっくりと開ける。一瞬、ドアの隙間から暗闇が飛び出してきたような錯覚を覚えた。
暗い。辛うじて、開いたドアから差しこむ光が、室内を僅かに照らしている。誘拐された子供たちは、ここで監禁生活のほとんどをすごしたのだ。部屋の中、ドア近くの壁に、明かりのスイッチらしきものがあったので押してみる。途端に温かみのある柔らかな光が室内に満ち、見えなかった部屋の様子が照らし出された。どうやら、電気は未だ送られているようだ。
そうして私はハッとする。電気をつけてしまって良かったんだろうか。まあしかし、やってしまったものは仕方が無い。
部屋の入り口から見て、左手には大きなベッドと、天井に届くかという程の高さで、マンガ本や図鑑などがびっしり収まっている本棚。右奥にはいくつかのゲーム機器が並ぶ納棚があり、その上に、当時としては最新型だっただろう薄型テレビが置かれている。壁の方を見やると、クレヨンだろうか、全身真っ黒な人間を書いた落書きがあった。子供が書いたものじゃないかと推測する。その落書きの上、窓があると思われる部分が、周りの壁と同じ色の薄い板で覆われていた。窓がないという一点を除けば、ここで過ごすのに不便など何も無い、快適な子供部屋と言えた。天井には、電球に白い傘を被せただけの簡素な照明がぶら下がっている。
「白熱灯ですね」
いきなり背後から声。
比喩でなく心臓が弾け飛び散るかと思った。
振り向くと、いつの間にかカムクラ君が背後に立っていて、私の肩越しに室内を覗きこんでいた。
「あー、びっくりした……足音くらいたててよ」
「勝手に入った見も知らぬ人の家でですか? 馬鹿言わないでください」
まるで正しいことのように聞こえるけれど、それはどうなのだろう。
「……見張ってるんじゃなかったの?」
「飽きたので。……それに狛枝の話をよくよく思い出してみれば、気になることがいくつかありますし」
入口付近に立っていた私の肩をちょいと押し脇にどけると、カムクラ君は室内の丁度真ん中でぐるりと周囲を見回した。
「あなたは、どう思いますか?」
突然のカムクラ君の質問に私は「え、何が?」としか返せなかった。
「何がも何も、この部屋ですよ。気になりませんか?」
言いながらカムクラ君はおもむろに、ベッドの下から何か箱を引き出してくる。
「失礼」と言ってカムクラ君が箱のフタを開けると、中には様々な種類の玩具が詰め込まれてあった。
「あれもこれも、小さな子供の身分にしては、少し贅沢過ぎるんじゃないですか? まあ、一人っ子なんて大体こんなものかも知れないですが。やっぱり、少し過保護の気がありますね」
カムクラ君が何を言いたいのか分からない。まさか、自分の子供時代と比較して拗ねているのだろうか。
「誘拐してきた子供のために買いそろえたんじゃない?」と私が言うと、カムクラ君は首を振った。
「全部じゃないかもしれませんが、名前が書いてます。●●と。ここの子供の愛称だったか」
玩具箱を覗きこむと確かに、一つ一つの玩具に『●●のもの』 と書かれたシールが貼られている。
「ここで数人、狛枝が言うには四,五人だったか、の子供たちが、何日間か監禁されたんだったのでしたね」
玩具箱のフタを閉め、元通りにベッドの下に戻しながらカムクラ君が言った。確かにその通りなんだろうと私は頷く。
「おかしいでしょう」
「どこが?」
立ち上がったカムクラ君は部屋の中をぐるぐると色々見物しながら、私の方は見ずに言った。
「ここが監禁に使った部屋だとしたら、一人監禁して逃がした時点で普通バレる。普通なら」
それはどうだろうか。カムクラ君の言葉に私は首をひねる。
「……そうかな?」
「子供は証言しました、『窓の無い部屋だった』 と。詳しく聞けば、警察も内側から窓を隠したってことが分かったはずです。そうして、家を外からみりゃ、この部屋が窓を塗り固めてるってことは一目で分かります。つまり、傍から見ても犯行現場である可能性が大なんですよ、ここは」
窓のない部屋が存在する家。同じ街で解放される行方不明だった子供。誘拐犯の女。被害にあった子供の証言とこれだけの要素があれば、容疑者を特定して逮捕に至るのは簡単だ。とカムクラ君は言う。なのに何故か、事件は二度目ならまだしも三度目、四度目まで起こった。
「たぶん警察は犯人が、子供たちが窓の外を見て景色を覚えるといけないから、窓を潰したんだと。その視点で捜査をしたんでしょう。だから捜査が遅れた。それともう一つ、近所の住人から、この家の情報が警察に行かなかったのも、同じ理由でしょうね」
私自身も、この部屋の窓を潰した理由は、子供に場所を特定させないためだろうと思っていた。大体、他に一体何の理由があるというのか。
「光線過敏症」
耳慣れない言葉がカムクラ君の口から出て来る。
「平たく言えば、紫外線を受けると、人の何倍もの速度、深度で日焼けする体質のことです。まあ、それを誘発する病気によって、症状はいくつかありますが。ともかく、この部屋に『本来』 住んでいた子供は、それだったんでしょう」
「え……、や、ちょ、ちょっと待ってよ。何でそんなことが分かるの」
するとカムクラ君は天井を指差し、「白熱灯は、光量が少ないわりに電気代が高い」と、良く分からないことを言った。
「まあ、まだ他にも色々と根拠はありますが。別の部屋にいくつか本がありました。光線過敏症、またはポルフィリン症についての本が。ですが、一番は、写真があったからですね。黒い頭巾を被った子供の写真。……ともかくだ。この部屋の窓が潰されたのは、誘拐事件が起こるずっと前で、なおかつ、周りの人間もそれを知っていたんでしょうね」
「その、光線過敏症ってことは、太陽の照っている時は、外に出られないの?」
「はい。陽の光には当たらない方がいいからですね。だから、部屋の中で不自由なく遊べるよう、色々買い与えた」
私はあらためてこの日光の差さない部屋を見やった。
内側から潰された窓、まだ小さな子供に過保護な程与えられた本や玩具。もしかすればカムクラ君の言う通りなのかもしれない。
「……それが、カムクラ君の気になったことなの?」
「気になったことの、一つ、です。でもそれは、向こうで見た光線過敏症に関する本と、この部屋の白熱灯で大体確信できました。問題はもう一つ、その先の話」
うろうろと見物しながら歩きまわっていたカムクラ君が立ち止まり、私の方を見やる。
「光線過敏症である子供が。日光を避ける生活をしている子供が、行方不明なんかになりますか? たとえ行方不明になったとしてもです。未だに発見に至ってないのは、何故」
「それは……、ただ単に行方不明になって、ただ単にまだ見つかってない……じゃ、駄目かな?」
「こういった症状を持つ子供の、行動範囲がそれほど広いとは思えません。となれば誘拐、ということになりますが、あなたが誘拐犯だとして、黒い頭巾を被って顔も見えない子供を、誘拐しようと思いますか?」
「それは、分からないけど」
「身代金の要求があったわけでもなさそうですし。ただ単に行方不明なんですよ。ここの女が起こした事件と同じで」
「じゃあ、カムクラ君は、どう思ってるの」
「僕は、」
カムクラ君はそこでいったん言葉を切った。
「……僕は、その失踪した息子が、いや、誘拐犯の女自体も、まだ、この家にいるんじゃないかと思っています」